アニメ聖地化の失敗と成功例、聖地化成功の秘訣はあるのか
アニメの聖地化による地方の復興
わかり易い例としては鷲宮がある。
アニメ「らき☆すた」のヒットにより、鷲宮神社のらき☆すた神輿が毎年恒例の行事となった。
それに続くように、地方を題材としたアニメが増え、露骨な「地方フィーチャー」アニメの跋扈が続くことになった。
しかし、らき☆すたのように聖地化に成功したアニメは少なく、風化していくアニメも多い。
らき☆すた以降、聖地化に大成功したといえる2大アニメ。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」と「ガールズアンドパンツァー」である。
「あの花」においては、「秩父」の地方活性化に大いに貢献したといえるだろう。
スタンプラリー、龍勢祭り、あの花ラベルのビールなどのおみやげ品など、地方の収入にも多大な貢献を残した。
「ガールズアンドパンツァー」においても、あんこう祭りが毎年賑わいを見せている。
これらのメガヒット聖地アニメに比べ、「氷菓」や「たまこまーけっと」、「中二病でも恋がしたい」などのアニメは今ひとつの盛り上がりといえる。
アニメ自体はヒットしたのに、聖地が盛り上がらない違いはいったいなんなのか。
まず大きな違いとしては、「聖地」である必要があったのか、なかったのか。
地方を題材にしたアニメに、その土地である必要性、その土地だからこそ成立したアニメだったのかという点である。
もう一つは、原作者または制作陣の土地への思い入れ、愛が伝わるのかどうか。
どうしてもその土地を題材にしてやりたかったアニメであれば、聖地としての泊がつくのも頷ける。
聖地化の成功したアニメと、そうでなかったアニメでは、
制作側(主に出資者、クライアントと呼ばれるサイドの人間)が、「これ聖地化したら盛り上がるからどっかの地方を題材にしようよ」と言ったかどうか。
いわゆる「興行的聖地化アニメ」であった場合、そのアニメの聖地化は失敗するだろうと考える。
現在も地方を題材としたアニメは多数放送され、その聖地に赴く「アニメ聖地巡礼」も行われている。
しかし、意図して設定された「興行的聖地巡礼アニメ」における地方活性化は決して望まれず、そしてきっと盛り上がらないだろう。
0コメント