「ラブライブ!」「アイドルマスター」、アイドルコンテンツの成功の基盤となるのは「AKB48」

昨今のアニメにおいて「アイドルコンテンツ」が大成功を収めている。

その代表とされるのは「アイドルマスター」と「ラブライブ!」だ。


「アイドルマスター」では、ユーザを「プロデューサーさん」と呼び、ユーザがアイドルを支えるプロデューサーとなる。


この仕組はまさに「AKB48」の成功を踏まえたビジネスモデルとなっている。

秋葉原の小劇場で地下アイドルとして活動していた「AKB48」。

一部のコアユーザが投資で支え、「俺達が買い支えないと」「俺達が応援しないと」という心を煽り「AKB48」は今や国民的アイドルとなった。


アニメにおける「アイドルコンテンツ」は正に「AKB48」の成功を踏まえた仕組みとなっているのだ。

「ラブライブ!」は発足当時、600枚程度しか売れないCDをリリース。当時は業界関係者も鼻で笑うようなコンテンツだった。すでに人気があった「南條愛乃」、ミルキィホームズの

三森すずこ」「徳井青空」まで加入していたにもかかわらず、全く陽の目を浴びなかった。


しかし、突如ブレイクした「ラブライブ!」はその陰りのある過去さえもサクセス・ストーリーとして讃えられ、紅白歌合戦にも出場するまでに至ったのだ。


これらのコンテンツがすべて筋書き通りとまでは行かないが(元にアイドルコンテンツとして失敗した作品も多数ある)、「AKB48」という巨大コンテンツの成功を踏まえ、それを踏襲したコンテンツとして大成した「アイドルマスター」と「ラブライブ!」。


現在の「AKB48」の衰退同様、両コンテンツも衰退してしまうのか。

「アイドルマスター」の石原氏の退職、「ラブライブ!」の「μ's」ファイナルライブ。


これらの分岐点を超えて両コンテンツがどう変化するのか注目していきたい。

THE FUTURE Of CONTENTS

サブカルチャーからメインカルチャーへ。 アニメ、マンガ、ゲーム、声優、オタク・・・etc 業界の片隅でものを書く著者の業界裏話から業界のこの先を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000